今年も残すところ僅かとなりました。
12月は師走と言われるように忙しい日が続きますがどうして12月は師走と言われるよ
うになったのでしょうか。
そもそも、師走にはどのような意味があるのでしょうか。
今回は、師走について調べてみました。
師走は「しわす」(もしくは『しはす』)と読みます。
元は太陰暦の12月の異名でしたが、現在の新暦でも12月の別名として幅広く認知され
ているそうです。
一年の最後の月であり大きな行事も多いことから、師走という漢字が持つイメージと
忙しなさがぴったりと合うように感じる方も多いようですが、実は師走の由来は正確
にはわかっていないそうです。
そこで現在のところ有力視されている説をご紹介したいと思います。
師(僧)が走る説
僧とはお寺のお坊さんのことです。日本には昔から年末になるとお坊さんに自宅まで
来てもらい、お経を唱えてもらう風習があったそうで
そのため、年末が近付くとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西を行ったり来た
りと大忙しになります。
その様子を見て「師が馳せる」から師走になったという説です。
年果つ説
12月は一年が終わる月ということから、四季が終わる・年が終わるという意味で、年
果つ(としかつ)が変化し、としかつ→としはす→しはす→しわす、となったと言わ
れる説です。
当て字説
日本書紀や万葉集などの書物には、十二月(十有二月)をしわすと呼んでいたとされ
る記述が残っています。
これがやがて、師走に充てられたという説です。
このような説が有力視されているそうです。
皆様笑顔で新年を迎えられるよう師走を駆け抜けましょう。
2017年まで あと13日